ブログ移転しました!

2017.4.11
ブログ移転しました!
http://ameblo.jp/yukisaito-oilpainter/
タイトルは今までと同じです^^
こちらでのんびりと制作のことなどを綴っていきますのでよろしくお願い致します。

2017.1.1
ブログを移転することにしました。
現在準備中ですので、しばしお待ちください^^

2016.8.10
齋藤由貴個展 花びらのように泳ぐ 無事に終了いたしました。
詳細はWebサイトのPAST INFOからどうぞ!
作品写真・展示風景もGALLERYに載せました。

2016.6.25
齋藤由貴個展 花びらのように泳ぐ を開催いたします!詳細はWebサイトのインフォメーションにてどうぞ。

2016.6.8
第一回壁てんに出展します!詳細をUPしました。詳しくはWebサイトのインフォメーションをご確認下さい。

2016.6.6
西区山の手にあるCafe Kauriさんにてブローチとポストカードを販売させて頂いております。

2016.5.11
アトリエBeehive展2016出品作品をギャラリーページにUPしました!

2016.3.21
アトリエBeehive展2016詳細UP!ギャラリーにも作品を追加しておりますのでご覧ください。

2016.2.26
齋藤由貴ウェブサイトをリニューアルしました!

2015.10~
ブログをお休みさせて頂いております。
スポンサーサイト



とかち旅行~6~

この旅最後の聖地巡礼(まだあるんかい)。

六花亭西三条店へ。
このお店は六花ファイルで選ばれた作家さんの作品も展示される大きな店舗。

11990586_679766395458110_5797348339864782550_n.jpg

そして、この西三条店でしか売っていない「柏手焼」!

11953267_679766405458109_480017986638338320_n.jpg

17時までの実演販売で、もう時間を過ぎていたのですが
奇跡的に残っていて食すことが出来ました。
普通のあんこと、さつまいもあんの二種類。
ほんのりあったかくっておいしい~。
生地はモッチモチです。

こちらでお土産も無事購入。六花亭のお菓子だから札幌の店舗でも買えるものだけど…。
今まで買ったことないお菓子をわざわざ帯広で買ってみました。

そんなこんなですっかり日が暮れて、夕食の時間に。
帯広では有名な「カレーショップインデアン」へ。
地元の人が鍋を持ってきてルーをテイクアウトしていくという家庭にも愛されているお味。

11988690_679766425458107_27431126905544727_n.jpg

札幌に催事で出店していた時に食べて
ずっとまた食べたいと思っていたので念願かないました~。
食べている間にも続々と鍋持参の方がいらしてました。

全然知らなかったけど釧路にも店舗があったのか。

その後疲れてたけど頑張って交代で運転して帰りました~。
夜のトンネルは恐ろしかった…。


帰ってきてから結構日が経っているんですが
その後ガタッと体調を崩してしまって
(というか旅行中もイマイチで迷惑かけました)
振り返る暇もなかったので、ブログを書きながらじっくり思い出に浸ってみました。
1泊だったのに濃厚で、楽しい旅であった。
もうすぐ長距離ドライブも出来なくなってきますね。
また楽しい事いろいろ見つけたいです。

特にオチも無く、長ったらしい旅行記を最後まで読んで下さった方
ありがとうございました~!


~おわり~

とかち旅行~5~

2日目の昼食は別の友人に教えてもらった「ファームレストラン野島さんち」へ。

11953077_679766325458117_5173637258558282432_n.jpg

まさに野島さんのおうち!

農家の方が家族で経営しているレストランで、野菜はもちろん自家製。
肉食女子としては外せないポークジンジャーステーキを頼みました。

11959959_679766342124782_122670330076846553_n.jpg

ボリューム!
生姜たっぷりだけど自家製だからかそこまで辛くもなく良いアクセントでした。
厨房で小学生くらいの女の子がお皿洗いを手伝っていて可愛かったな。


そこからまた六花の森方面に戻り、「中札内美術村」へ。

前に「北のTシャツデザイン展」に出品した際に、ここの草原に展示して頂いたので
ここも一度行ってみたいと思っていた場所でした。
六花の森よりも、奥深い森感(語彙力が…)。
下手すれば迷ってしまいそうな、うっそうとした森の中にポツリと彫刻があったり
非日常を味わえる空間です。
六花の森同様、美術館もあります。

11988535_679766358791447_5283171454714126407_n.jpg

中でも日本画家の小泉淳作さんの美術館、すごく良かった。
建長寺にある天井画を制作した時の映像は圧巻。言葉を失いました。
(そんな私の横で旅人君は運転疲れで珍しくウトウトしていた)

個人的には東大寺 襖絵の蓮池のレプリカが見れたことは貴重な財産になりました。
まだ一度描いただけだけど、蓮はやはり魅力的なモチーフだと改めて実感。
もっと頑張らねば、と気を引き締めたのでした。


~6~に続く。

とかち旅行~4~

2日目は、聖地巡礼。
朝から「六花の森」へ。

11951978_679766095458140_3357787811121277405_n.jpg

最近、流れている「はな♪はな♪はな♪はな~♪」のCMが撮影されたところです。

マルキャラのCMで見たことある場所もチラホラ。

森の中を散策しつつ、ところどころにある美術館というか
こじんまりしたアトリエにお邪魔する感覚で
包装紙の絵柄でおなじみの坂本直行さんなどの作品を
じっくりと見ることが出来る広大な施設です。

11951868_679766165458133_4361581476294600422_n.jpg

11951875_679766208791462_8766438272361586429_n.jpg

中でも一番行きたかったところ、花柄包装紙館に着!

11924256_679766258791457_548196315903831149_n.jpg

小さいけどパノラマでも。

天井まできっちり花柄。かわいい~。
そして包装紙の原画も展示してあります(千秋庵時代のもの)。
旅人君が言ってましたが
六花亭さんの紙袋は表に「六花亭」という文字が無くても六花亭だって分かるのが良い^^と。
確かに。袋の底面には店名書いてあるけれど、もうあの花柄=六花亭だものな~。

11935098_679766262124790_3707054242693040877_n.jpg

六花亭が協力しているこどもの詩の冊子「サイロ」館も良かった!
歴代のサイロの表紙がところせましと並べられているほか
選ばれたこどもの詩もパネルになって展示されています。

11988308_679766295458120_4667997763794305379_n.jpg

小学校中~高学年の子の詩になってくるともう涙ものでした。
みんな感性が鋭いのね。すごいな~。


~5~に続く。

注)この無駄に長い旅行記、6で終わります。飽きてたらすみません。。

とかち旅行~3~

フローモーションで
「これから有楽町(ジンギスカン屋さんの名前)に行く」と言ったら
「また、マニアックな…」とオーナーさんに半笑いで感嘆されつつ
「予約はしてますか?」と聞かれたので
やはり予約した方が良いほど評判のところらしい。
そして「全身ジンギスカン臭になりますよ」と、お友達にも何度も言われたセリフが…笑
変に期待が高まりつつありました。

念のため車からお店に電話してみると3組待っているとのことで
店に来た順に予約できるシステムとのこと。
じゃあ、とりあえず行くしかない!
30分くらいかな?ちょっと距離があったのですが車を走らせ到着!

11947684_679766008791482_5689194023952099340_n.jpg

待っている人はすでに4組~5組くらいになってしましたが
意外と回転率が早く20分くらい待って入店することが出来ました^^

11947661_679766022124814_1632220844422275834_n.jpg

安いとは聞いていたけど、驚く破格値!

11218963_679766042124812_2747335459239747431_n.jpg

味ももちろん100点~♪
2人前にホルモンとライス、みそ汁などをつけても、この日のランチより安く済んでしまいました。

店内は、古いけど綺麗に維持されている感じでした。(キタナシュランではない)
換気扇は壁についているけども、今の焼き肉店のようにテーブルのすぐ上にあって
焼いているそばから煙を吸ってくれるような物ではないので
評判通りに全身ジンギスカン臭…笑
服が匂うのか、自分の身体が匂うのか、鼻の中が匂うのか?錯乱状態。

ホテルにあった○セッシュを吹きかけ、空気清浄機を衣類リフレッシュモードにして
夜通しフル稼働させたら、なんとか取れました=3


~4~に続く。
来てくれてありがとうございます
書いているひと

齋藤由貴

Author:齋藤由貴
主成分は油彩。
冬は手作り雑貨が
からだの大半を占めます。
ヨガ、ときどきドライブ。

ものを作るのが好きです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR